くらしときめきアカデミー
マイページ
Menu
HOME
マイページ
豊橋
蒲郡
浜北
浜松
佐鳴台
磐田
くらしときめきアカデミーについて
初めての方はこちら
サーラカードでこんなにお得
よくあるご質問
ログアウト
磐田/IWATA
0120-105-317
講座を探す
アクセス/施設紹介
お知らせ
08
トラディショナル
金継ぎ
※お申し込みは、原則初回開講日の4営業日前までです。それ以降は、お電話にてお問い合わせ下さい。
※異なる店舗は同時申込ができません。
講座名
【磐田】金継ぎ~壊れた器が蘇る~
講座番号
109617
講師
栗原蘇秀監修 漆芸伝承の会 中部地区認定講師 杉浦 傑
開講日
05/07 水 10:00~12:30
受講料
受講料:3410円(別途教材費9,900円/3ヶ月分、初回セット代5940円)
体験受講料:2540円(別途教材費3080円)
定員
10 人
講座内容
「金繕ぎ」や「金直し」ともいい、割れた部分を繋ぎ、欠けた部分を成形し、
その部分に金銀の化粧を施し器を修繕する技法です。
繕いの後を新たな景色となす、日本独自の文化を学んでみませんか?
本講座では、更に蒔絵で繕う技法を加えて、器に新たな魅力を添えます。
うるしは、「生漆」を原料とする本格的な「金継漆」を使いますが、
かぶれにくく改良しています。
また、資格を取ってプロとして活躍できる道もご案内します
カリキュラム
入会6回まで基礎編(全員一律に行う)
練習器を使って陶磁器の繕い
1回目 割れを継いで、形を復元する
2回目 欠けを埋めて成形する
3回目 ひびを補修する
4回目 中塗りと研ぎ
5回目 金のラインの蒔絵
6回目 修正と仕上げ
7回目以降は応用編(個別に対応)
・基礎編(陶磁器の繕い)の反復
・漆器の繕い
・硝子器の繕い
・蒔絵による繕い
・共直しによる繕いその他
教材費の内訳【材料代】2750円/月
(純金・銀・プラチナの箔粉、彩金、うるし等)
【初回セット代】5940円
(練習皿、筆セット、真綿セット、スポンジ)
【道具セット代】19800円
(金継用彫刻刀セット、紙ヤスリセット、手板、木ヘラ、ゴムヘラ、パレット、輪島塗箸セット他)
※レンタル可(550円/月)(初回の教室で講師と相談して決定)
体験では、講師が準備した「体験用の欠けた器」を一日で金仕上げします。
※ご自身の器は直せません。本講座で順番に直せるようになります。
※教材の内容は⇒器、純金粉、うるし等
道具レンタル⇒手板、毛棒、真綿等
~この講座を始めてご受講される方~
・『月謝講座』のため、初回のみお申込いただき、以降は自動継続となります。
・初回受講時、受付窓口にて手続きを行っていただきます。
・以降毎月のお支払いは、口座振替またはクレジットカードからの引落しとなります。
◎手続きにあたり初回来店時に次のいずれかをご持参ください。
【口座振替】・・・通帳またはキャッシュカード・銀行印
【クレジットカード払い】・・・クレジットカード・印鑑
持ち物
(毎回)筆記用具、カッターナイフ、はさみ、セロハンテープ、ぼろ布、楊枝、割り箸、汚れが気になる方はエプロン、別途教材費⇒材料代2750円、初回セット代5940円、道具セット代19800円※レンタルも可(2回目以降)これに加えて直したい器(割れ、欠け、ひびの陶磁器) ◆キャンセル料は3営業日前から発生しますのでご注意ください。(受講料+教材費100%)
講師紹介
漆芸伝承の会で習った基本を守り、蒔絵についてはその美しさ、金継ぎについては修復の楽しさを経験してもらいたいです。また生徒の皆様が楽しく、なんでも質問できる雰囲気づくりに努め、長く続けていただければ嬉しいです。
備考
pagetop